住宅やビルの塗装や解体の際に、足場に設置される養生シート。この足場に使用されるシートを養生シートと呼ぶと思い込んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回は、足場に設置される養生シートについて、養生シートは何のためにあるのか、大きさはどのくらいがいいのか、値段はどのくらいなのかなど、養生シート特有の疑問にお答えします。養生シートの重要性を理解した上で、適切に使用するようにしましょう。
足場を包む養生シートの目的
それではまず、塗装工事や解体工事などで設置される養生シートについて解説します。
養生シートといえばこの足場シートを思い浮かべる人も多いため、足場の養生シートは養生シートの代表格といえます。
足場で使う養生シートの役割として、まずは騒音の軽減を挙げることができます。解体工事では重機を使って大きな建物を取り壊すことになるので、作業中には大きな音が出ることも珍しくありません。解体業者や施主としては、近隣住民からのクレームには、常に注意を払う必要があります。
そこで役立つのが養生シートです。解体する建物の周囲をシートで囲うことによって、むき出しの状態の時よりは騒音を減らすことができます。
完全に音をなくすことはできませんが、それでも養生シートを設置しなかった時よりは音を軽減することができます。
足場で使われる養生シートのもう一つの役割は、粉塵の飛散を防ぐことです。住宅や建物を解体する際には、大量の塵や埃が発生します。外壁などを解体する場合、解体現場に溜まった塵や埃が一気に飛散し、近隣の住宅や洗濯場、車両などに被害を与えることも少なくありません。
そうした被害を少しでも食い止めるために役立つのが養生シートです。養生シートを設置しておくことで、周囲に飛散する粉じんの量を少なくすることができます。また、粉じんの飛散防止という点では、散水をしながら作業を行うことも重要です。ほこりや粉じんを乾いた状態にしておくと、より遠くまで飛び散りやすくなります。
養生シートの注意点
台風などの強風時には、養生シートが風に巻き込まれ、建築材全体がかき回されて倒壊する事故につながる可能性があります。強風が吹きやすい地域や台風シーズンには、風を通しやすいメッシュ状の養生シートを使用することで、事故のリスクを軽減することができます。
足場への養生シートの設置は義務ではありませんが、安全な作業環境を確保し、強風を防ぐために仕様が推奨されています。
メッシュシートを使用する場合は、充実度係数を確認します。充実度係数とは、風力係数を決定するための数値で、メッシュシートの総面積に対するメッシュの面積の割合のことです。充実係数が低いほど、開口面積が大きくなります。
充実度係数は0.80以上が推奨されています。これは、特に塗装作業の場合、充実係数が低いと塗料が吹き抜けてしまう可能性があるためです。
足場に使われるその他の養生シート
では、その他にどのようなタイプの養生シートがあるのでしょうか。ここでは、より特定の目的に特化した他のタイプの養生シートをご紹介します。
防炎シート
高さ31m以上の建築物や、地下に建設された不特定多数の人が利用する店舗や事務所などは、防炎規制の対象となります。このような防炎規制対象の対象となる工事では、耐火材を使用した養生シートの使用が義務付けられています。
そこで使用されるのが防炎シートです。
防炎シートとは、養生シートに燃えにくいようにコーティングを施したもので、従来のシートよりも火災時に燃え広がりにくくすることができます。
また、防炎シートは「消防法の防火基準」に適合している必要があり、この基準を満たすと
製品に防炎ラベルが貼られています。
防音シート(遮音シート)
騒音が気になる場合は、遮音シートとも呼ばれる防音シートが使われます。これは、色が銀色や黒色で厚さが0.5〜1mmのシートで、音が外部に染み出すのを防ぐための養生シートですね。遮音シートを使用することで、騒音レベルを10〜20dB程度下げることができる効果があります。
また、遮音シートはメッシュと違って開口部が全くないため、塵埃の拡散を防ぐことができるのも利点です。逆に風を通さないので、台風など強い風が吹く恐れがある場合は、取り外す必要があります。
養生シートの大きさと値段目安
養生シートの大きさの単位は1間です。これは、日本で伝統的に使われてきた長さの単位で、1間は約1.82mに換算して計算します。
養生シートの大きさは1×1、1×2、1×3というように表示されており、それぞれ1間1間、1間2間、1間3間と呼ばれます。ただし表記上は1間としていますが、便宜上1間をメートル法にした場合1.8mにしているメーカーがほとんどです。そのためメートル法に換算したサイズは1.8×1.8、1.8×3.6、1.8×5.4と表記されています。
値段の相場
1㎡あたり約100~300円が一般的な相場ですので、1×2の大きさであれば648〜1,944円となりますので、100㎡の建物の場合、約20枚を使用するとして、12,960〜38,880円ほどと計算できます。防炎シートや防音シートは若干割高になります。
まとめ
足場に使用される養生シートの種類、サイズ、価格について紹介しました。足場に養生シートを使用することで、材料や工具の落下による事故を防ぐことができます。また、粉塵や塗料の漏れを防ぎ、近隣の人や建物への影響を軽減することができます。
台風などの強風時には、メッシュで覆われた保護シートを使用する必要があります。また、工事現場の安全を確保するため、高層ビルの工事には耐火シート、騒音が気になる工事には防音シートなど、目的に応じて適切な保護シートを使用する必要があります。